普段は大学の図書館とカフェでブログを書いてます。名大生の水元陸大です。
僕は気づいてしまいました。
結局、大学生はどこで勉強するのがいいの?
なかなか家だと集中できなかったり、友達と勉強するとおしゃべりしちゃったり。
どこでやればいいんだー!
という疑問が生まれました。
ということでこの記事では、大学生のおススメの勉強場所を5つ紹介します。
更に、良いところと悪いところも分析しました。お付き合いいただければと思います。
目次
無料の勉強場所
大学の図書館。
無料で使える場所の代表です。
最近の大学では「ラーニングコモンズ」というのも増えています。
大学内でおしゃべりしてもよい空間のことですね。
僕もよく使っています。
さて、良いところ・悪いところを見てみましょう。
良いところ | 悪いところ |
ほぼいつでも席を使うことができる。 | 飲食が基本的にダメ。 |
割と静かで集中できる。 | Wi-Fiが弱い(イメージ)。 |
参考になる本がある(かもしれない)。 | 知らない人と隣席の可能性。 |
土日も会館している。 |
無料・静かというのが一番大きいです。
また、朝早くから夜けっこう遅くまで開いているのも強いです。
大学の食堂。
ここも場所は無料で使えますね。
良いところ | 悪いところ |
お腹すいたらご飯を食べられる。 | ランチタイムしか開店しない店もある。 |
お茶や水が飲める(ところもある)。 | ご飯時は混雑する。 |
朝や夕方はかなり空いている。 | けっこううるさい(時もある)。 |
自宅。
無料の代表と言ってよいでしょう。
最強であり最弱の勉強場所。それが自宅。
良いところ | 悪いところ |
家から出なくてよい。 | 家で勉強できればしてるわ。 |
食べ物・飲み物がそろっている。 | |
Wi-Fiも娯楽もある。 |
家が一番いいてのは誰しも知っています。
でもできないから勉強場所を探すんですね。
でも、家は良いところがいっぱいです。
家で勉強する習慣をつけてみては?
有料編
カフェ。
食堂とはまた違う、カフェです。
課金制度です。
良いところ | 悪いところ |
コーヒーが飲める。 | 課金。 |
他の人の目があり、さぼれない。 | Wi-Fiの有無で大きく違う。 |
適度な雑音。 | |
たまに店員さんがかわいい。 |
課金制度ではありますが、モーニング食べながらの朝活や
午後にコーヒーをお供に勉強するのは最高です。
カラオケ。
意外とおススメなのがこいつ!
なぜかというと
良いところ | 悪いところ |
Wi-Fiがある(ないところもあるかもだけど)。 | 歌いすぎる危険あり。 |
ドリンクバーあり。 | 他の人の目がないのでさぼっちゃう。 |
気分転換で歌える。 | (安いが)お金はかかる。 |
探せばたくさんある。 |
といったような感じで、メリット多いです!
僕はカラオケに行っても歌わずに、ドリンクバーだけ飲んで作業してることもあります。
ぜひ「歌わないカラオケ」を体験してみてください!
まとめ
いかがでしたか。
ぶっちゃけおススメの勉強場所は「好み次第」です。
どこにでも良いところ・悪いところがあります。
僕は、お金を払った方ががんばろう!となるので
ふだんはカフェで作業しています。
ぜひ自分のお気に入りの場所を見つけてくださいね。
この記事を書いた人
水元 陸大(みずもと りだい)
名古屋の19歳大学生ブロガー。
日常の面白いこと・価値あることを
ブログを通して発信中。
大学生のインタビュー記事がオススメ!
この記事が読まれています!
【自己紹介編】
【インタビュー企画編】
【尊敬する先輩】名大発ベンチャーAcompany代表の高橋さん